我が家の旅の定番メニューは各地方にある水族館に行くこと。今回の東北一周旅行では福島県のアクアマリンふくしま。

かわいい海の世界が広がっていたアクアマリンふくしま


アクアマリンふくしまは県民の日だったらしく無料で入れた♪ラッキー♪ 車画像

アクアマリンふくしま ふくしま海洋科学館

気持ちいいくらい快晴の今日は福島県民の日

さすがに無料開放となれば人も並びますなぁ 水族館の定番、かたくちいわしの大群 このでっかいのはタイヘイヨウセイウチ

  今回の東北一周の旅の最後の立ち寄りポイントはここ、『アクアマリンふくしま ふくしま海洋科学館』
 いつのころからか今では我が家の旅行の定番立ち寄りポイントになっているのが、各地方にある水族館or水族園。
 どの地方の水族館も頑張っていて魅力的なとこが多くて同じものがひとつも無いんですよ。

今までけっこうな水族館に行きましたよ。
小樽水族館(北海道) のとじま水族館(石川県) マリンピア松島水族館(宮城県) 海遊館(大阪府)
須磨海浜水族園(兵庫県) 串本海中公園(和歌山県) くじらの博物館(和歌山県) アドベンチャーワールド(和歌山県)
宮島水族館(広島県) しものせき水族館(山口県) 新屋島水族館(香川県) 桂浜水族館(高知県) 足摺海洋館(高知県)
マリーンパレス水族館うみたまご(大分県) ペンギン水族館(長崎県) かごしま水族館(鹿児島県) 美ら海水族館(沖縄県)
グアムの水族館 ドイツの水族館

  大きいのから小さいのまで水族館だけで工夫すれば何かホームページ出来そうなほどは行ってるんじゃないですかね。
 はっきり言って水族館が好きなんですよ。
 今では僕の水族館好きが嫁様にも感染して、嫁様も大好きだそうです。


マングローブの森も水中から観察できます

大きな牙を持ってるタイヘイヨウセイウチ みんなの人気者だからいつも大混雑 ずっとグルグルぐるぐる同じところを回ってます 頼りがいのある大きな背中

  僕の水族館好きの始まりはベタに沖縄の美ら海水族館だったと思うなぁ(あんまり覚えてないんですよねぇ)
 その後にテレビで香川の『日プラ』って会社が世界的な技術で水族館の水槽のガラスを作ってるのを見て感動。
 美ら海のあの有名な大水槽も日プラのおかげ。計画段階ではあの大水槽の真ん中に柱があったそうなんですけど、
 それを見た日プラの社長がワシにやらせろと言ったか言わずか、柱の無い大水槽に仕上げたそうです。すっげぇ〜

  今じゃ日プラは世界の水族館からひっぱりだこ状態だとか。
 日プラの技術を最初に認めたのも海外の水族館だそうですよ。日本の技術なんだから日本で認められたいですよね。
 水族館はいわば日プラ(日本)の技術が成し得た芸術だと思うのです!

アクアマリンふくしまは親潮と黒潮の真ん中だった!! 車画像

アクアマリンふくしまの中にあるビオトープ

左の水槽にはアザラシが泳いでるのわかりますか? この三角形が『潮目の海』と呼ばれる水槽 親潮と黒潮の真ん中を歩いて観察できるんです

  イルカやアシカ、アザラシ、ペンギン、セイウチたちがするショーもそれぞれの水族館毎に違った面白さがあるし、
 普段の生活では絶対に触れることのない生き物に触れたり餌をあげたりすることもできるんですよ。


  ここアクアマリンふくしまのすごいところは、左右で別々の生態を一緒に見ることができる三角形の海中トンネルですね。
 福島県沖がちょうど親潮と黒潮のぶつかりあう場所なんだそうで、そこで発生するプランクトンによって豊かな、
 そして表情の違う海が作りあげられてるんだって。それをカタチにして眼で見られる。なんてすごい海中トンネルか。
 もうひとつのすごいところは、この水族館の人たちによって、世界で初めてサンマの養殖に成功したんだそうです。
 その業界ではかなりすごいことなんだそうですけど、いまいちパッとわかりずらいのが残念。
 係のおじさんもサンマの水槽の前で「世界で初めてサンマの養殖に成功しました」って叫びながら呼び込みみたいにしてたけど、
 サンマの水槽の位置がよくなくて、三角形の海中トンネルを抜けてすぐ左手奥にあるんですけど、
 そこはすぐ袋小路になっててサンマの水槽しかないので見た目が派手じゃないサンマにとっては不利かなと。

今回の旅行のお土産の数々

『嫁様よっ!!観光ツアーじゃない東北一周の旅、また行きましょうぞ!!』