cyappoi honpo

ドイツ | ドイツのクリスマスを楽しむ


ドイツの国旗

ドイツ好きによる ドイツ好きのための ドイツ旅行ナビゲーションマガジン 旅navi!(タビナビ)

旅好き☆[ちゃっぽいほんぽ特派員]がでかけたドイツの旅、紹介します!
初めてドイツへ行く人、ドイツを深く楽しみたい人、ドイツ旅行の妄想で元気になりたい人・・・必見です!!
旅navi!TOPページへ ドイツ TOPページへ

ドイツのクリスマスは、気合いが違う!


ドイツ人は、クリスマスをとても大切にしています。クリスマスを祝う雰囲気は、クリスマスの1か月程前から町を包みます。

約1か月続くクリスマスまでの時期を祝うお祭りが各都市で開催され、クリスマス仕様にライトアップされた町並みや、
お祭り広場にはたくさんの屋台が並び、グリューワイン(ホットワイン)を飲み、談笑する沢山の人の姿を見ることができます。

日本のクリスマスとはまた違う、本場ドイツのクリスマス、是非立ち寄ってみてはいかがですか?

ドイツのクリスマス菓子


ドイツのクリスマスを彩る食べ物といえば、グリューワインと、シュトーレン!

シュトーレンとは、レーズンやナッツが入った甘いパンのようなお菓子。1400年頃から作られていたと言われる、伝統あるお菓子です。

生地がチョコレートのもの、写真のように周囲に砂糖がまぶされているもの、いないもの、と、作られているお店によって、その味も形も、様々。
クリスマスの屋台では1切れずつ売ってくれるところもあるので、是非いろんな味を食べ比べして下さい!

シュトーレンはレーズン・ナッツなどが入ったケーキとパンの中間のような食べ物です。


そしてこのシュトーレン、通常1か月以上保存のきく食べ物なのです!なのでお土産にも最適。
クリスマスの時期には、どこのパン屋さんにも置いておありますから、是非トライしてみて下さいね。
ドイツのクリスマス菓子
そして、グリューワイン!これはいわゆるホットワインで、最近では日本でも普及しつつある飲み物だとか。
寒いドイツの夜、冷えた体を温めるには最適な飲み物です。

暖かい湯気といい香りが漂う屋台があったら・・・それはグリューワインの屋台。
周りにはグラスを抱えるようにして暖をとる人々の姿が。


荘厳な雰囲気 クリスマスミサ


クリスマスイブの12月24日、22時から0時頃にかけて、ドイツの教会ではクリスマスのミサが行われます。

この日のミサには、普段教会に通わない人々も参加するので、日本人の観光客でも参加しやすいものです。
沢山の人と、荘厳な雰囲気の中で迎えるクリスマス・・・きっと素晴らしい思い出になること、間違いなし。

ただし、ドイツの冬の夜はかなり冷え込みます。教会内だからとって、油断は禁物!
教会建物も、とても寒い場合があります。防寒対策はしっかりとして、でかけてください。

ドイツクリスマス 主な開催場所

ドイツのクリスマスマルクトは、各都市で開催されています。主な開催都市は、5つ。

ドレスデンは世界最古のクリスマスマルクトとして有名です。又、クリスマスピラミッドは、世界一のもの。必見です!

そして、ニュルンベルクは、世界一有名なクリスマスマルクト。

ローデンブルグのクリスマスマルクトは、中世の雰囲気が漂って、ドイツでも最もロマンティックだと言われています。町並みも綺麗。

シュトゥットガルトのクリスマスマルクトは、屋台の屋根飾りのコンテストがあり、そのため美しい屋根飾りの屋台が200店以上並ぶ。

ミュンヘンのクリスマスマルクトは、ライトアップされた新市庁舎が美しい。

各都市、それぞれに趣の違うクリスマスマルクトが開催されています。どこにいけばいいか・・・迷ってしまいますよね。
日本からのツアーには、これらのクリスマスマルクトを巡るツアーが組まれているものも、あります。

夜のクリスマスマルクトクリスマスマルクトはやっぱり夜が綺麗!あったかくして出かけてくださいね。

クリスマスマルクトは各都市によって若干開催日時が異なります。ピンポイントででかける場合は、事前確認を。
又、屋台などのお店は開催期間中、日曜日でもあいていますので、ご安心を!
ただ、屋台はだいたい朝の10時から夜8時頃には閉店になりますので、時間にも注意してくださいね。




 旅navi! copyright (C) 2008  All Rights Reserved

 [旅navi!]は、旅好き集団[ ちゃっぽいほんぽ特派員 ]がでかけていった土地で出会った素敵なもの、
 楽しいものを、旅に出るのが好きな人、旅に出る妄想をするのが大好きな人に伝えたくて、立ち上げたサイトです。
 掲載の情報をフル活用して、旅を楽しんで下さると嬉しいです☆
 だた・・・掲載内容の無断転用などは、ご遠慮ください。

 内容は、個人的な意見や視点が主なので、実際に貴方が感じるものとは違った内容であることがあります
 ご理解の上、ご活用頂ければ幸いです