憧れを胸に♪星砂の浜で星砂探しを体験☆

これが星砂☆砂ではなく、「有孔虫」の骨格なんだとか。 ビーチまでの道には、美しい蝶の乱舞が。 美しい色の海です 手を砂におしあてると・・星砂がいっぱい☆ 浜辺に寝そべってのんびり星砂探し

星砂探し八重山諸島、竹富島にて星砂探し、体験談穴場スポット紹介します☆

八重山諸島、竹富島
こちらで星砂のとれる浜があるんです。

まず、「星砂」って?

文字通り、星の形をした砂のこと。
ほんとは砂ではなく、「有孔虫」という海藻と一緒に暮らしてる虫の骨格なんだとか。つまりは骨ですな。
それが浜に打ち上げられて、星の形をしていることから・・・「星砂」、「星の砂」なんて命名。

確かにすんごくカワイイんです。
私は女子なので(?)、子供の頃に浜辺のお土産とかでよく買ってました。
(小さいビンに詰まった星砂がキーホルダーになってるお土産がよく売ってたんです)
そんなアコガレの星砂。
オトナになった今、「星砂の浜」なるものに行くチャンスに巡り合えました アコガレの星砂の浜へ

竹富島は星砂の宝庫や〜

竹富島は、小さな島。
自転車があればぐる〜っと簡単に1周てきてしまうような島です。

竹富島は、星砂の宝庫。
ビーチには「星砂の浜」なる浜まであります。

竹富島、星砂の浜へ

まずは名前まで「星砂の浜」となっているカイジ浜へ。
浜の入り口にはテントがあって、星砂関連グッズが販売されています。
星砂の見本とか・・・私はここで星砂の探し方を教えてもらいました。
星砂海岸にて、星砂の探し方1
まずは手のひらを浜の押しあてます。
(この浜には、結構同じ格好をしているオトナがちらほらいて、なんだか楽しい)
星砂海岸にて、星砂の探し方2
すると・・・
手に数粒の星の砂が。
星砂海岸にて、星砂の探し方3
一時間くらい頑張ってみつけた数粒の星砂。
・・・ナンカチガウ・・・
イメージしてた星砂の浜って、もっとこう・・・すんごい量の星砂で・・・

とはいえ、星砂も年々取れる量が減ってきているんだとか。
西表島のビーチではもっと取れるらしいんですが・・・諦めきれない私 カイジ浜、あんまり星砂とれないよ

ここにあった!星砂

どうしても諦めきれない私・・・
別の日に再度竹富島へ舟で上陸。狙いはもう、星砂オンリー(旦那様、ほんとすみません)

星砂探して、アイヤル浜へ
たどりついたのは、アイヤル浜。
ちょうど星砂の浜であるカイジ浜の対岸にある浜です。
とはいえビーチ的にはカイジ浜と続きの浜。
だけどこちらには・・・人の気配ゼロ。(2時間ほどいましたが、人は誰も来ませんでした)
あまりメジャーでない浜らしい。
なのでゆっくり捜索することに。

アイヤルの浜はごつごつと大きな岩が目立ち、サンゴも大きなものばかり。
砂自体が荒い感じがしました。こんなとこにあるのかな、星砂・・・と思っていたら 星砂探して、アイヤル浜へ
わかりますかー。
若干赤っぽい砂のようなもの、これ全部星砂です☆
こちらの浜では砂よりもずっと星砂のほうが多い。
そりゃあもう、手につけて〜星砂だけよけてさがす〜なんて必要なし、です。

ところで星砂集めてどうするの?って感じですよね。
インテリアにしたり瓶につめて持ってたりするだけでも楽しいものですよ。
私はこんな風に
星砂を込めたジェルキャンドル
ジェルキャンドルに入れて使ったりします 沖縄離島の竹富島

竹富島八重山諸島、竹富島

  • 竹富島は、八重山諸島にある小さな島。
    今回メインで旅した石垣島から舟で10分でつく場所にあります。
    小さな島はのんびりしていて、沖縄の昔の風景がそのまま残っています。
    石垣島からだと高速船で往復大人1100円。離島ターミナルから便利に出かけられる島です。

    竹富島集落周辺

    離島ターミナルからアイヤル浜までは歩いていくこともできます。
    自転車を利用するのがおススメ。
    離島ターミナルには集落行きのバスが出ていて(200円)、それに乗って集落に行けばレンタルサイクル屋さんも沢山。 また、離島ターミナルにいるレンタルサイクル屋さんのバス(無料)で集落まで連れていってもらうことも。
    帰りはターミナルまで送迎もあります。
    自転車で浜へは約15分くらい。自転車を借りて移動すると大変楽です。
    自転車は1時間300円〜。電動自転車もあるそうです

竹富島観光竹富島、あれこれ 竹富島のお勧め情報

アイヤル浜で星砂探しを楽しんだら・・・

沖縄の三線(さんしん)を聞きながら!水牛車体験

竹富島を回ると、あちこちに黒い牛さんが草をはんでいます。
出会うのは、人よりも牛のほうが多いくらい(笑)
中でも水牛さんは力もあるし、とても賢い。(おまけにカワイイ)

竹富島で水牛車に揺られながらの観光

30分程ですが、小さな集落を水牛さんが引っ張る車にのってごとごと観光。
島の歴史、建物の話、島にある花の話など・・・色々お話を聞きながらゆったり回れます。
うまくいくと、運転手のおじさんが三線片手に歌を歌ってくれることも
なんともオキナワンな時間が楽しめます。

集落には数件、水牛車をお持ちのお土産物やさんがあります。
新田観光
営業時間:8:30〜17:00
定休日:種子取祭りの2日間
電話:0980-85-2103

水牛車は離島ターミナルでも予約することができます。

そういえばこちらの新田観光さんで、水牛の写真を撮ろうとして
「水牛に近づくなと何度も言ってるだろうが」と言われました。は、はじめて言われましたが・・・
毎日観光客に向けて注意してるんでしょうかね。でもどこまで近づいていいものやら、柵もなし・・
そんなに危ないなら他のとこみたく、ロープかなんか張っておいてほしいです。
(その人が水牛車の運転の方だったらどうしよう・・・と思ってたら、別の優しいおじさんだった)


八重山諸島・竹富島での星砂探し体験談、いかがでしたか?
体験先での思い出は、一人一人違うもの。是非、自分だけの「体験談」、作ってください♪