宮城県松島にある円通院で、数珠作り体験!

いろんな種類、いろんな色の石には意味があるらしい 国の重要文化財もある円通院の入口写真 天然石(小)のコースで早速手作り数珠を体験 ご祈祷も済めば綺麗に整備されたお庭を散策♪ 親切に石の意味や並び方まで教えてくれます

数珠作り宮城県松島にある円通院で、数珠作り体験談体験工程

円通院さんは、日本三景・松島にある瑞巌寺山内・臨済宗妙心寺派のお寺。
こちらで出来る数珠作り体験の工程をご紹介♪

数珠制作その1  まずは使う数珠の玉・サイズを選びます

お好みで、プラスチックの玉、天然石など、作りたい数珠の材質を選びます(値段も変わります)
次に自分の手首のサイズに合わせて、玉を何個使った数珠にするか?を決めます
見本の数珠をつけてみて、ぴったりくるサイズのものが作れますお寺で数珠作り

数珠制作その2  さっそく、数珠作り。使う石を選びます。

数珠に使いたい玉を選びます。
いずれもご祈祷済の玉は、プラスチック製(1000円)、天然石(2000円〜)が選べます。
用途に合わせて、どんな素材を使うかを選んでください。
選べたら・・・早速、数珠になるように親玉から石を並べて行きます

自分だけの数珠を作るぞー

境内の静かな雰囲気の中で石を選んでいると・・・
何だか心も静かになってくるみたいです宮城県にある円通院で、数珠作り体験談

数珠制作その3  並び終えたら、玉を糸に通していきます

数珠の玉の並びには、意味があります。
どこの玉がどんな意味を表してどこに配置していくか、お寺の方がそばにいて教えてくださいます
数どおり並べられていたら・・・早速玉を糸に通します

玉を糸に通しているところ

糸はゴム製のものなので、玉も通しやすく、作業はあっという間です お寺で数珠作り

数珠制作その4  紐を閉じてもらって・・・数珠が完成です

玉をすべて糸に通し終えたら、きちんと閉じてもらって・・・完成 宮城県にある円通院で、数珠作り体験談

作品にはイニシャルも入ります

最後に自分が選んだ玉がどんな意味を持つのかを説明してもらえます

世界に1つ、私のための、手作り数珠が完成しました♪

世界に1つの作品、完成です♪

円通院さんでの数珠作り体験一生使えるお土産ですね

  • 円通院さんでの数珠作り体験、予約なしで当日にもお願いできます。数珠作りを体験すると拝観料300円が無料になります。作り終えたら綺麗な日本庭園を散策して表でずんだ餅でも食べると美味しいですよ。
    円通院
    宮城県松島町松島字町内67
    TEL.022-354-3206
  • お寺で数珠作り 数珠って?お寺で数珠作り
    ここで、簡単に数珠作りについて。
    数珠とは、念仏を唱えるとき、一声ごとに一玉操って、何回となえたかを数えることに用いられます。
    悪いものから身を守ってくれる、とも言われていて、そのため、最近ではお葬式など以外に 普段から数珠をアクセサリーのように身に付ける人も増えてきました。
  • 数珠の玉には使う意味や、使ってはいけないものなどがあり、 特に銀製品を入れてしまうと、数珠本来の効果はなくなってしまうとか。
  • 上記の写真、左が旦那さまの作で、右が私の作品。
    「普段使いに使いやすい、シンプルなものを作ろう!」と思ってトライしたのに、 目の前に色とりどりの石を置かれると・・・
    「ああ・・・この石もキレイ」「この玉も入れたいわぁ」となり、結局カラフルな仕上がりに(笑)
    なので、あらかじめ作りたい数珠のイメージを考えておくと良いみたいです。 お寺にはサイズや石違いの数珠が沢山おかれてるので、そちらを参考にするのも、○

松島観光松島のまち、あれこれ 松島観光

日本三景の松島は、言わずと知れた風光明媚な観光地。
円通院さんで数珠作り体験を楽しんだら・・・

甘いものが食べたい!お茶処でずんだ餅

円通院さん前のお茶屋さんで、ひとやすみ
仙台名物、ずんだ餅がいただけます。
5月中旬、時期が良ければ美しい藤棚の下で甘いものがいただけます
白い藤がたわわにしだれる藤棚の下、優雅なひとときを松島観光

仙台名物・ずんだ餅

ディープな松島を楽しみたい!松島水族館

レトロな雰囲気、侮るなかれ!!
海獣たちのプールや、充実のショー。
ペンギンの餌やりなどが見られます。まずはショータイムをチェック!

マリンピア松島水族館

わんこも、抱っこしてたら入れます

営業時間 9:00〜17:00(季節により変更有)
入館料1400円


松島で数珠作り体験〜松島で、数珠作りが体験できる円通寺での体験談、いかがでしたか?
体験工房での思い出は、一人一人違うもの。是非、自分だけの「体験談」、作ってください♪