塩竈や三陸で獲れた新鮮な魚をお寿司で堪能♪そのまま国宝の瑞巌寺の横にあるバラで有名な円通院で静かに数珠作体験

配置や個数が決まってるけど、自由に色を選んで自分だけのオリジナル数珠を体験
配置や個数が決まってるけど、自由に色を選んで自分だけのオリジナル数珠作りを体験できます。


塩竈や三陸で獲れた新鮮な魚介をお寿司で堪能して円通院で数珠作り体験♪ 車画像

『寿し処 まぐろ茶家』名物の盛り桶ちらしにビックリ!!

  マリンピア松島水族館で午前中遊んだので、お腹が空いた嫁様に三陸の新鮮魚介を食べさせてあげたい。
 そして本でい見つけたのが『寿し処 まぐろ茶家』さん。
 松島の主要道路に面したところにお店があって観光客をターゲットにされてる様子。
 もっと、地元の人しかいかないようなお寿司屋さんがよかったけど、美味しそうだったのでここに決めました。

  店のおススメは『盛り桶ちらし』と『特上にぎり』。
 25種類のネタが盛られてるちらしらしいけど、正直数えきれませんでした・・・。

  その横にあるのが僕の大好きな赤貝のにぎり。お高かったけど美味しかったぁ〜

アナゴが丸々一匹のってる特上にぎりに嫁様、もう待てません

  盛り桶ちらしを食べてると出てきたのがアナゴが丸々一匹のってる特上にぎり
 アナゴが丸々一匹のってるお寿司なんて初めて見ましたけど、もうお寿司かどうかわかったもんじゃないっすね。
 アナゴを持ち上げて喜んでる嫁様の手元のシャリ(通常サイズ)が小さく見えます。
 味はもちろん申し分ないので舌でも目でも楽しませてくれました。


ここが国宝・瑞巌寺の横にある円通院の入り口

  国宝・国の重要文化財にも指定されてる『瑞巌寺』から歩いて2分くらいのところにある『円通院』
 ここも国の重要文化財に指定されていて、お庭を楽しむことができるんです。
 しかも、僕と嫁様の目を惹いたのが『数珠作り体験』
 厄除けの効果があるとされる数珠を自分で選んで作れるって言うんで、早速オリジナル数珠作りを体験することに。

ひとつひとつ説明を受けながら玉を選んで並べてみます

全部自分の思い通りに並べられたらゴムに通して完成です

  まずは3つの数珠作りコースから自分の好きな(出せる値段の)コースを選びます。

  1000円で出来るのは硝子とプラスチックの数珠だったと思います・・・
 これって・・・国の重要文化財で作る数珠としてどうなの?って思うけどやってる人はいました。
 僕と嫁様が選んだのは真ん中の金額のコース。天然石を数個使えるコース。

  まず、上の写真にあるように一番大きな玉をひとつだけ決めます。
 次に古い木の箱に20種類入った小さい天然石の中から5つ好きな色を決めます。
 そうすると目の前に座ってたおばちゃんが腕のサイズを測ってくれて残りの玉の数が勝手に決まるので、
 目の前の18種類の玉から残りの数を選んでゴムに通すと完成です。

  最後、支払いのときに選んだ玉の効果・功徳を一人ひとり説明してくれるんです。
 ちなみに、僕は『親切』『身代わり』で嫁様は『恋愛』『金』だそうです。ぴったり・・・(ボソッ)

円通院前の茶屋で休憩して瑞巌寺をお散歩 車画像

数珠作り体験を終えて円通院のお庭をお散歩する嫁様

木の途中に寄生するように生えてるセッコク

  数珠作り体験もひと段落したし、せっかくなので円通院のお庭をお散歩することに。
 数珠作りが体験できる大悲亭の母屋と池の間をさらに進んでいくと奥には拝殿と古いお墓と緑があります。
 途中、嫁様が見つけて感動してたのが木の途中に寄生するように生えてるセッコク。自然の力ですねぇ。


5月の中旬で藤棚の藤がほぼ満開で見ごろでした

藤棚の下でちょっと休憩 青空も気持ちいい♪ 円通院を出てすぐのところにある『どんじき茶屋』でお団子でも

  円通院を出て瑞巌寺の方へ歩いてるとすぐそこにある『どんじき茶屋』さん。
 5月の中旬に行ったんですがここの藤棚の藤がほぼ満開でとっても綺麗でしたよ。
 豪華なお寿司食べてから少し経ってるので、ここでちょっと甘いモノでもいただきたいてきな。ねっ。

仙台の甘い食べ物と言えばやっぱりこれ!『ずんだ餅』でしょう

  仙台の甘い食べ物と言えばやっぱりこれ!『ずんだ餅』でしょう!
 この日は快晴であっついくらいだったので、さらに『ひやしうめ』もお願いしてみました。とっても美味しいぃ〜♪

せっかく来たので瑞巌寺の参道も通って帰ることにしました

  ここから少し歩くと国宝・国の重要文化財の瑞巌寺があるので、
 せっかくここまで来たので瑞巌寺の参道くらいは通って帰ることにしました。

『嫁様よっ!!オリジナルの数珠は効果絶大ですぞ!!』